出店者情報
SHOPS
2019年 体験・企画の出店者
-
カテゴリー
体験・企画
ののさま
高山市の真光寺というお寺でののさまマルシェというイベントを行なっているスタッフによる出店です。子供の思い出にもなるし、モノクロの仕上がりがおしゃれママたちに大人気です。
-
カテゴリー
体験・企画
益田康矢
伝統工芸品、郡上魚籠をつくっています。 今年のオイデナーレでは、魚籠の竹編みの技術をみなさんに体験してもらいながら、一緒にひとつの作品をつくりたいと思います。 照明カバー、巨大魚籠...まだ悩んでいます。 当日のお楽しみに!
-
カテゴリー
体験・企画
ラシェーズまちや
昔ながらの趣のつくりが特徴の「ラシェーズまちや」。今回は、ボードゲームファシリテーターのチョモランマ山下さんをお招きして、ゲーム会を開催します!お子さんには ”アナログゲームの楽しさ” を、大人の方には ”童心に返る瞬間” を、お届けいたします。「ラシェーズまちや」の雰囲気にぴったりのアナログゲーム。ぜひご堪能ください。
-
カテゴリー
体験・企画
八満堂
9日限定 クリスマスツリー製作ワークショップ 郡上で活動する「バグースウッド」が、オイデナーレ限定でオリジナルクリスマスツリーボードのワークショップを開催します。 木工職人が、普段製作しているオリジナル組み木製作を、気楽に体験してもらえるようにしてあります。 お子様から大人の方まで、他にはないオリジナルのクリスマスツリーを作りませんか??
-
カテゴリー
体験・企画
三先生/台湾夜市遊戯作家
台湾各都市に存在する「夜市」を多角的に研究するマニア。特に、単純ゆえにハマってしまう昔ながらの「クソゲー」たる夜市遊戯にのめり込み、ついに各所に出没して夜市をやる業者になってしまいました。夢は日本で夜市文化を改めて定着させることです。
-
カテゴリー
体験・企画
HUB GUJO
水と踊りの城下町郡上八幡で『暮らし』に寄り添いながら働くライフスタイルを実現してほしい。そのためにHUBGUJOをつくってきました。『ひとの感性』を軸にしたスローなワークスタイルを、この格別なスペースで利用者のみなさんにつくってもらえたらとても嬉しい。これまで難しいと言われ続けてきた働き方に、HUBGUJOに揃う最先端のテクノロジーとデバイスを利用してチャレンジしていただきたい。HUBGUJOはそんな方々のためのコワーキングスペースです。
-
カテゴリー
体験・企画
はなかご
創作和小物とカフェのはなかごです。郡上メイドなかわいい小物と、ほっと一息のつける和カフェ。アクセサリーや、小物、オリジナル鼻緒の踊り下駄やレトロモダンなオリジナル浴衣まで「かわいい」がいっぱい詰まったお店です。
-
カテゴリー
体験・企画
和良おこし協議会
和良おこし協議会は17名ほどの市内外から集まる有志の住民グループで構成され、ふるさと和良町の楽しい地域づくりを目標にしております。 古民家再生塾にて改修し設置した「わらおこし」を拠点とし、和良鮎のブランド化と周知のための「和良川を守る会」や、「田んぼオーナー制度」、「体験型ツーリズム」などによる食と文化の交流などにも力を入れています。
-
カテゴリー
体験・企画
fuu+017
郡上八幡にて木工クラフトの工房を構えるfuu+017(フータスジュウナナ)と申します。 昨年に引き続き木工ではなく消しゴムはんこと紙器を使ったクラフト体験です。 郡上八幡の作家*消しゴムPanko*さんのハンコを、私も普段ラッピング用に使っている紙器に押してオリジナルBOXを作っていただきます。
-
カテゴリー
体験・企画
器用人
オープンして3年目に入りました、新町の器用人です。木とタイルをテーマに、自分でお作りいただけるメニューに加え、日常で使えるものを多数取り揃えております。
-
カテゴリー
体験・企画
花結
毎月1回水引き細工を楽しむサークルです。はじめて約1年ですが、メンバーの皆さんもだんだん上手になってきて、オリジナルでアレンジをしたりして色々な小物を作っています。季節ごとに色やパーツを変えて作れるので一年中楽しむことができます。 オイデナーレでは、アクセサリーの販売と基本的な結びのアクセサリー作りのワークショップを行います。是非水引き細工の魅力を体験してみてください!
-
カテゴリー
体験・企画
SORAYOGA
SORAYOGA 沖縄発信!予防医療のヨガ 「ヴァイクンタヨガ」をメインにレッスンを開催している町家ヨガスタジオ 「ヨガをやってみたいけど…どんな内容かを事前に知れたらいいのに」という方みえると思います。 今回、SORAYOGAで教えているヴァイクンタヨガがプチ体験できますよ。 もちろん。この機会に通常クラスに参加したい方も大歓迎! 町家の落ち着いた空間で、質の良いヨガをこの機会にご体験ください。
-
カテゴリー
体験・企画
ハハノテシゴト
私達は郡上の自然を生かして草木染めや糸づくり(養蚕•木綿)機織をしてMade in GUJOの衣づくりをしています。かつて着る物は自分達で作っていました。破れたら縫い、小さくなれば子や孫が着れるように仕立て直して、一枚の着物を大切に着ていました。今では服は買うことが当たり前ですが、今回のハハノテシゴトコーナーでは、日本の衣文化ならではの素材を知って、手仕事の喜びを分かち合いたいと思います。